こんにちは、フォトグラファーのらっかすです!
・カメラの設定は?
そんなお悩みを解決します!
初日の出を見て開運!
さらに写真に綺麗に収めて超開運!しましょう!
絶景の初日の出が見られるおすすめスポット紹介記事もありますので併せてご覧ください!
こんにちは。フォトグラファーのらっかすです。 ぎもんわん西三河の初日の出スポットってどこだろう?そんな疑問を解決します。今回は西三河でおすすめの初日の出スポット、恵比寿海水浴場を紹介します。[…]
ポイント1:日の出の時間を調べよう

・三分割構図がおすすめ
1つ目のポイントは、日の出の時間を事前に調べることです!
時間はGoogle先生に聞けばすぐ教えてくれると思いますが、
日の出・日の入りマップでは日の出・日の入りの方角も分かるのでおすすめです!
日の出の時間が分かったら、眠い目を擦って日の出の30分~1時間前にご来光を拝むスポットへ行きましょう!
そして、ご来光の一瞬のシャッターチャンスを逃さないために構図を決めておきましょう!
定番の構図は太陽が写真の中心にくる「日の丸構図」です!
一味違う写真に仕上げたい場合は、写真を縦横に三分割した交点に被写体を置く「三分割構図」で撮るのがおすすめです!
ポイント2:防寒具を着よう

2つ目のポイントは防寒着を着ることです!
そんなの当たり前だ!!と思うかもしれません。
しかし、重要なことですので書かせて頂きました!
実際に私が初日の出を待っていたときは、防寒対策をしていったのですが、
想像以上に寒く、寒さに震えていました!
初日の出が出た時に、寒くて撮影に集中できない!ということがないように厚着していきましょう!
特に手が冷えるとカメラの操作にも支障をきたすので、手袋をしていくのが良いです!
手袋を付けたままカメラ操作ができるフォトグローブがおすすめです!
人差し指と親指だけ指が出せるようになっていたり、滑り止めが手のひらについていたりと、冬場のカメラマンには必須のアイテムです!
スマホの操作も装着したままできますよ!
ポイント3:おすすめの設定

・ホワイトバランスは日の出の橙色が映える晴天か雲天
光芒を取り入れて脱初心者!
初日の出を撮るということは、太陽を直接写真で撮ることになります!
そのため、光を取り込みすぎ写真が白飛びしてしまいます。
F値を高くして明るさを調整しましょう!
また、F値を高くすることで光芒を綺麗に撮ることができます!
光芒とは強い光や点光源を撮影したときに、光と一緒に写り込む星のような形のものを言います。ヒトデのような形のものもあれば、ウニのようにたくさん出ているものもあります。また撮影する条件やレンズによっても光芒が強く出たり、全く出なかったりすることもあるため、初心者の方は「なぜ出るの」と疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。
しかし、高く設定しすぎると解像度が下がってしまいます。
F8 ~ F16程度で調整するのがおすすめです!
ホワイトバランスを調整して理想の写真へ!
ホワイトバランスはオレンジ色が綺麗に見える晴天か曇天設定がおすすめです!
後から現像する際に調整することもできます!
しかし、理想の状態に近づけて写真を撮った方が完成形のイメージをしながら撮影することができます!
そのため私は可能な限り設定を理想の状態に近づけてから撮影しています!
まとめ

・防寒着を着よう
・光芒を取り入れよう
こんにちは、フォトグラファーのらっかすです! ぎもんわん・綺麗な写真を撮りたい・事前準備は何をすればいいか教えてほしいそんなお悩みを解決します!写真は何も考えず準備せずに撮りに行っても思うような写真は[…]