こんにちはフォトグラファーのらっかすです。
そんな疑問を解決します。
今回はソニーのフルサイズミラーレスカメラの新製品α7Ⅳを紹介します。
フルサイズミラーレスカメラに興味がある人は参考にしてください。
α7Ⅳの機能
α7Ⅳはソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラの新世代ベーシックモデルです。
2021年12月17日 (火) 10時より予約販売受付開始となります。
参照:ソニー公式サイト
今回は気になるポイントに絞って紹介します。
有効画素数

α7Ⅳの有効画素数は3,300万画素です。
α7Ⅲは2,420万画素であったため880万画素も上がっています。
有効画素数は順当に進化してますね。
・クロップがしやすい
・データ容量が大きい
SDカードの容量を大きくすればデータ容量の大きさは問題ないかと思います。
バリアングル液晶

α7Ⅳは「バリアングル液晶」になっています。
α7Ⅲは「チルト式」です。
動画撮影にも使いやすいバリアングル液晶は非常に嬉しい変更です。
鳥瞳AF
鳥の瞳にAFを合わせてくれる機能が追加されました。
野鳥撮影する人には嬉しい機能です。
4K60pに対応

動画機能も進化して4K60p記録ができるようになりました。
ただし、Super 35mm相当になってしまうので注意が必要です。
α7Ⅳのポイントをまとめると以下の感じです。
機能 | α7Ⅳ |
有効画素数 | 3,300万画素 |
液晶 | バリアングル液晶 |
AF | 鳥瞳AF追加 |
動画 | 4K60pに対応 |
α7Ⅳの価格

価格はボディ本体で「330,000円」前後です。※市場推定価格
奥さんに相談が必要な値段ですね。笑
価格的には値段が下がっているα7Ⅲに軍配が上がります。
α7Ⅳ新機能

ここからは動画撮影で使える2つの新機能を紹介します。
フォーカスブリージング
ピントをフォーカスリングで合わせる際に画角が変わってしまう現象の発生を抑制してくれる機能です。
動画撮影でピントを変化させる表現を使う際に必要となる機能です。
フォーカスマップ
映像の被写界深度を可視化する機能です。
視覚的に被写界深度が見えることで映像表現の正確性が上がります。
まとめ | α7Ⅳは買うべき?

α7Ⅳは有効画素数やバリアングル液晶などかゆいところに手が届くようになり、順当に進化した後継機だと思います。
・4K60p対応と動画機能もパワーアップ ※ただしSuper 35mm相当になります
本格的なフルサイズミラーレスでこれから写真を撮りたい人におすすめの製品です。