カメラのレンタルサービスは、希望する期間だけ機材をレンタルできるサービスです。
カメラは実際に触ってみないと重さや操作感など気づけない部分があります。
購入前にカメラを触っておけば、購入してからカメラの不便な点に気づき後悔することなく、カメラを選ぶことができますね。

おすすめのカメラのレンタルサービスを厳選しています!
- カメラのレンタルサービスの選び方を教えて!
- カメラのレンタルサービスのメリットは?
- おすすめのカメラのレンタルサービスを知りたい!
本記事では、おすすめのカメラのレンタルサービスを5個厳選して紹介しています。
カメラのレンタルサービス選びで迷う人は、ぜひ参考にしてください。
カメラとレンズレンタルサービスとは

カメラを使いたくても予算の都合や使用頻度を考えると、簡単には購入できないですよね。
カメラのレンタルサービスでは数日単位でレンタルできます。
運動会などのイベント時だけレンタルしたり、購入するか悩んでいるカメラやレンズを試しで借りてみるのにもおすすめです。

いろいろなカメラやレンズを使えるのは楽しいですね!
カメラとレンズレンタルサービスの選び方

一言でカメラのレンタルサービスといっても、その内容はサービスごとにさまざまです。
サービスを比較する際に注目するポイントをまとめました。
自分にあったサービスが選びやすくなるので、ぜひご参考にしてください。
料金プランやオプションサービス
料金プランは大きく分けて2つあります。
- 月額定額サービス
- レンタル日数で料金が決まる
月額定額サービスでは毎月決まった金額が発生しますが、日数でのレンタル料金はかかりません。
長い期間借りたい場合は割安に済む場合もあります。
レンタル日数で料金が決まるプランでは、予定に合わせたプランを選ぶとお得にレンタルができます。
レンタル料金内で返送料が別途かからないサービスや、つど返送料が発生するサービスもあります。

借りる前に確認がおすすめです。
補償や修理サービス
レンタル料金内での補償範囲は各サービスによって違います。
カメラは気をつけていても意図せぬ衝撃で壊れやすいです。
特に落下や水濡れなど、不注意による故障の際は修理代金が自己負担になることがほとんどです。
自己負担金額が最大いくらになるのか、追加オプションで最大自己負担金額が変化があるのかチェックしましょう。

紛失や盗難時の対応も各サービスで対応が違うため、事前に確認しておくと安心です。
カメラとレンズレンタルサービスのメリット・デメリット

便利なカメラのレンタルサービスですが、メリット・デメリットももちろんあります。
各サービスに共通しているところをまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
低コストで高性能カメラを使える点 機種変更がしやすい点 最新機種が手軽に使える点 | レンタル料金が膨らむ場合がある点 カメラを自分のものとして使えない点 |
デメリット①:レンタル料金が膨らむ場合がある
レンタルサービスでは高額な機材ほどレンタル料金が高額になりやすい傾向があります。
借りたい日数が長い場合は。購入してもあまり金額が変わらない可能性もあります。

長期レンタルのときは最初から長期プランでレンタルするとお得です。
デメリット②:カメラを自分のものとして使えない
レンタル品のため扱う際は私物より丁寧に扱う必要があります。
レンズフードにステッカーを貼るなど、自分らしくアレンジすることもできません。

急に使いたくなったときにすぐ使えないのも注意点です。
メリット①:低コストで高性能カメラを使える
最近のカメラのボディは高性能なものだと30万円を超えます。
しかしいきなり高価格帯のカメラを購入するのは勇気がいりますよね。
カメラのレンタルサービスを利用すると、購入するより安価にお試しができます。
店頭でお試しで撮影するのと、実際に撮影場所に持ち出して試せるのでは感覚が全然違いますよね。

購入を検討している機材のお試しにもおすすめです!
メリット②:機種変更がしやすい
機材を選ぶのにも実際に使ってみないと自分に合うのかわかりません。
レンタルサービスではボディやレンズを順番に借りることで、どの機材に自分の欲しい性能が備わっているか比較検討ができます。
自分に合わないと感じれば返却し他のものを借りることも簡単です。
購入した機材を売却するよりも気軽に他の機材に機種変更ができます。
メリット③:最新機種が手軽に使える
新しいカメラやレンズが発売されると、以前の機材と性能の差が気になります。
発売したばかりの機材は高額なため、実際に購入するにも即決は難しいです。
しかし、レンタルは購入するよりも安価に使えます。
自分が旧タイプの機材を持っているならば、同時に比較検討も可能です。
おすすめカメラとレンズレンタルサービス比較表

おすすめのカメラのレンタルサービスの比較表はこちらです。
GOOPASS | CAMERA RENT | モノカリ | APEX RENTALS | シェアカメ | |
価格 | 7,480円(税込)~ | 3,850円(税込)~ | 1,000円~(機種やレンタル日数などにより異なる) | 機種により異なる | 機種やレンタル日数などにより異なる |
レンタル期間 | 最低レンタル期間・返却期限なし | 最低レンタル期間・返却期限なし | 1日~ | 1日~ | 4日~12日(1日だけでも可能だが3泊4日の料金) |
対応エリア | – | 離島の一部および海外への発送は非対応 | 全国 | – | 全国(離島を除く) |
ラインナップ | 約2,500種類以上の撮影機材 | 1,300を超える撮影機材 | カメラ・パソコン・美容家電など様々 | カメラ70種800台、レンズ316種1,500本 | カメラ・レンズ・スタビライザ・プロジェクタなど |
補償料 | 状況により保険申請可能 | 385円(税込)/月(任意) | 無料 | 合計金額の10%(任意) | 無料 |
送料 | 1,650円 | 返却料負担 | 無料 | 2,999円以下の場合、送料1,080円。返送料負担。 | 3,000円以上で往復送料無料※沖縄は8,000円以上 |
返却方法 | 配送(自宅集荷、郵便局、ローソン) | 配送(コンビニ、ヤマト運輸、日本郵便) | 配送(コンビニ、郵便局) | 配送(コンビニ、郵便局など)店頭返却可能 | 配送(コンビニ) |
特徴 | ラインナップが豊富!月額制でカメラ入れ替え放題 | レンタル期間無期限!満足するまで使い倒せる | 業界最安値!本人確認不要で利用可能 | 店舗で直接レンタル可能! | 初心者にも優しい!カメラ診断などでカンタンに最適なカメラを探せる |
おすすめカメラとレンズレンタルサービス5選

本章ではおすすめのカメラレンタルサービス5選を紹介します。
入れ替え放題がお得「GOOPASS」

GOOPASSは7480円から月額制で使える撮影機材のサブスクです。
約2500種類の機材が取り扱われており、返却期限がないため満足するまで好きな期間使用できます。
メリット | デメリット |
---|---|
月に何回でも機材の交換が可能 レンズのレンタル時に保護フィルターが付属される 注意による故障でも最大5000円の自己負担で済む | 使っていない期間にも費用がかかる 欲しい機材がレンタルから返ってこないことがある 梱包料が高いため月に何度も交換すると費用がかさむ |
デメリット①:使っていない期間にも費用がかかる
サブスクは、無料会員に会員区分を変更しないと使わない期間も常に料金がかかります。
自動更新のため、使わない時は自分で解約を行う必要があります。
デメリット②:欲しい機材がレンタルから返ってこないことがある
レンタル期限がないことがメリットの1つですが、他の人が返却しなければ使いたい機材をレンタルすることはできません。
いつ返ってくるかが不明だと、使いたいタイミングで機材がレンタルできない場合があります。
デメリット③:梱包料が高いため月に何度も交換すると費用がかさむ

機材の返送時に梱包料として1650円が発生します。
月に3回返送する場合4950円と大きな出費になります。
メリット①:月に何回でも機材の交換が可能

毎回梱包料がかかることはデメリットですが、月額料金内であれば何度でも交換可能なのは魅力的です。
使ってみて合わない機材はすぐに返却して、別のものを借りることもできます。
メリット②:レンズのレンタル時に保護フィルターが付属される

高価なレンズは取り扱いにも注意が必要です。
そのために保護フィルターを購入するのはもったいないですが、最初からレンズフィルターが付属していると安心です。
メリット③:不注意による故障でも最大5000円の自己負担
通常使用時の破損については自己負担0円で返却可能です。
盗難時は速やかに警察へ盗難届を提出すれば基本的には紛失としては扱われませんが、自己責任の紛失時は保証が使えないため気をつけましょう。
いずれにせよ、何かあった際はすぐにサポートへ連絡が必要です。
\ 筆者おすすめNo.1テーマ /
月額料金が安い「CAMERA RENT」

CAMERA RENTは、月額3,850円からレンタルできる撮影機材のサブスクです。
最低月額料金が安価なため、気軽にレンタルができますよ。
メリット | デメリット |
---|---|
月額料金の5%がポイント還元される 月額料金が安い 安心保証サービスが安価でつけられる | レンタル品の入れ替えが月1回しかできない 借りたい時に在庫がない可能性がある 返却時に送料がかかる |
デメリット①:レンタル品の入れ替えが月1回しかできない
月に2つレンタルするためには複数のプランに申し込みが必要です。
カメラを所持していない人がボディとレンズを両方レンタルするのは費用と手間がかかります。
デメリット②:借りたい時に在庫がない可能性がある
返却期限がないため、使用したい機材がいつ返却されるかわかりません。

使いたい機材にこだわりがあると、実際にレンタルできるまで時間がかかることがあります。
デメリット③:返却時に送料がかかる
返却方法は、商品到着時についている元払い伝票を使用して発送します。
ゆうパックとヤマト運輸の伝票が付属しているため、コンビニに持ち込むか、自宅に集荷をして発送します。
メリット①:月額料金の5%がポイント還元される
貯まったポイントは有効期限なく、月額料金にあてて使えます。

たくさん使うほどお得に利用できます。
メリット②:月額料金が安い
気に入った機材を長くレンタルしても、費用が膨らみづらいです。
メリット③:安心保証サービスが安価でつけられる
月額料金にプラス385円で安心保証サービスがつけられるため、不注意の故障・破損の際も安心です。

盗難、紛失時は対象外となりますので注意しましょう。
\ 月額料金が安い /
空港でレンタル「モノカリ」

モノカリは、家電全般を取り扱うレンタルサービスです。
カメラだけでなく、パソコン、ドライヤー、ゲーム機など様々な商品を取り扱っています。
メリット | デメリット |
---|---|
自宅以外でも空港やホテルに配送ができる レンタルプランが豊富 カメラ以外のさまざまな商品がレンタルできる | 返却方法が郵便局とコンビニ(ローソン)のみ 予約決済後のキャンセルはキャンセル料がかかる 支払い方法がクレジットカードのみ |
デメリット①:返却方法が郵便局とコンビニ(ローソン)のみ
多くのレンタルサービスが自宅からの集荷での返却が可能ですが、モノカリは郵便局かコンビニへの持参が必要です。
コンビニで対応しているのはローソンだけのため、近くにない方は郵便局を利用する必要があります。
デメリット②:予約決済後のキャンセルはキャンセル料がかかる
レンタル予定日の10日前からキャンセル料が発生します。
特に2日前のキャンセルは全額料金が発生するため、キャンセルする際は早めにキャンセルしましょう。
デメリット③:支払い方法がクレジットカードのみ
支払い方法はサイトでのクレジット決済のみとなります。
店舗で受け取りの際も、事前にサイトでクレジット決済のため、現金での支払いができません。
メリット①:自宅以外でも空港やホテルに配送ができる
他サービスでは自宅に配送が多いですが、モノカリは宿泊先ホテルや利用する空港に配送できます。
旅行先で受け取りたいときに便利です。
メリット②:レンタルプランが豊富
数日のレンタルプランだけでなく、1ヶ月プランもあり金額が大変お得です。

長期レンタルの際は1ヶ月プランにしておくと金額を心配せずに利用できます。
メリット③:カメラ以外のさまざまな商品がレンタルできる
モノカリはカメラだけでなく家電のレンタルサービスです。
カメラ以外の商品を借りたくなった時も他のサービスに登録する必要がありません。
\ 安く!早く!手軽! /
店舗もある「APEX RENTALS」

APEX RENTALSは、日本全国で5カ所の店舗がある1999年から続く老舗のレンタルサービスです。
カメラのレンタル時は必要なもの一式が付属品として同梱されており、必要最低限の出費で使えます。
メリット | デメリット |
---|---|
カメラボディのレンタル時バッテリーが2つと記録メディアが付属 実店舗があるため1泊からレンタルOK!郵送も前日に到着 レンタル料金がリーズナブル | 「安心保証サービス」の加入が有料 返却時の送料が自己負担 日曜祝日は店舗が定休日 |
デメリット①:「安心保証サービス」の加入が有料
APEX RENTALSでは、通常使用時の破損は修理代が発生しませんが、不注意による故障・修理の際は満額修理代が発生します。
安心保証サービスをつけると不注意による故障・修理の際も料金は発生しません。

ただし、レンタル料金の10%がかかるため、高額な商品は加入時の金額も高くなります。
デメリット②:返却時の送料が自己負担
店頭へ持参し返却すればもちろん送料はかかりません。
郵送での返却時は送料がかかります。
返送の際の送料も加味した上でレンタルサービスを選びましょう。
デメリット③:日曜祝日は店舗が定休日
店頭で受け取る際、該当曜日に使いたい場合はその前までに受け取りをする必要があります。
メリット①:カメラボディのレンタル時バッテリーが2つと記録メディアが付属
付属バッテリーは通常1つついているサービスが多いですが、APEX RENTALSは2つ付属されています。

長時間撮影時も安心してレンタルする事ができます!
メリット②:実店舗があるため1泊からレンタルOK!郵送も前日に到着
日本国内に複数の店舗があるため、店舗へ来店できる人は1泊からレンタルが可能です。
郵送の際も前日に届けてくれるため、当日慌てて操作方法を確認する必要がなく、事前に練習もできます。
メリット③:レンタル料金がリーズナブル
レンタル料金が全体的に他のサービスに比べてリーズナブルに設定されています。
とにかく安く借りたいという方にはお勧めです。
\ 店舗でも借りれる /
自分にあったカメラを見つけられる「シェアカメ」

シェアカメは、撮影シーンに合わせたオリジナルのセットプランが数多く用意されています。
初心者の方が機材一式をレンタルするのにお勧めなレンタルサービスです。
メリット | デメリット |
---|---|
カメラ診断で、自分に合ったカメラを選んでくれる 不注意の故障・修理でも自己負担最大3000円 往復の送料が無料 | 取り扱い商品が少ない 長期レンタルのプランがない 最低レンタル期間が2泊3日 |
デメリット①:取り扱い商品が少ない
メーカーによって取り扱い商品量に大きく差があります。
レンタルしたい商品によっては、取り扱いがない可能性があります。
デメリット②:長期レンタルのプランがない
11泊12日が最大のため、それ以上借りたい場合は他のレンタルサービスの利用がおすすめです。
デメリット③:最低レンタル期間が2泊3日
1日だけのレンタル希望でも、最低レンタル日数が2泊3日のため費用がかさんでしまいます。
日数が少ない場合は他のレンタルサービスを利用するほうが、割安になる可能性があります。
メリット①:カメラ診断で、自分に合ったカメラを選んでくれる
カメラ初心者でどんなカメラを借りたらいいかわからない方でも、質問に答えるだけで用途にあったカメラを提案してくれます。
そのカメラにあったセットも提供しているため、自分で選ぶ必要がありません。
メリット②:不注意の故障・修理でも自己負担最大3000円
レンタル料金内に保証がついているため、カメラの扱いに慣れていない方でも安心して使えます。
ただし、紛失や盗難の際は弁償が必要になります。

レンタルした機材からは目を離さないようにしましょう。
メリット③:往復の送料が無料
他社では発生することが多い返送料がシェアカメでは発生しません。
レンタル料金以外の料金が追加で発生せず、わかりやすい価格設定です。
\ カメラ診断でカメラを探せる /
カメラのレンタルサービスのおすすめまとめ

カメラのおすすめレンタルサービスを紹介しました。
再度おすすめの一覧表を貼っておきます。
GOOPASS | CAMERA RENT | モノカリ | APEX RENTALS | シェアカメ | |
価格 | 7,480円(税込)~ | 3,850円(税込)~ | 1,000円~(機種やレンタル日数などにより異なる) | 機種により異なる | 機種やレンタル日数などにより異なる |
レンタル期間 | 最低レンタル期間・返却期限なし | 最低レンタル期間・返却期限なし | 1日~ | 1日~ | 4日~12日(1日だけでも可能だが3泊4日の料金) |
対応エリア | – | 離島の一部および海外への発送は非対応 | 全国 | – | 全国(離島を除く) |
ラインナップ | 約2,500種類以上の撮影機材 | 1,300を超える撮影機材 | カメラ・パソコン・美容家電など様々 | カメラ70種800台、レンズ316種1,500本 | カメラ・レンズ・スタビライザ・プロジェクタなど |
補償料 | 状況により保険申請可能 | 385円(税込)/月(任意) | 無料 | 合計金額の10%(任意) | 無料 |
送料 | 1,650円 | 返却料負担 | 無料 | 2,999円以下の場合、送料1,080円。返送料負担。 | 3,000円以上で往復送料無料※沖縄は8,000円以上 |
返却方法 | 配送(自宅集荷、郵便局、ローソン) | 配送(コンビニ、ヤマト運輸、日本郵便) | 配送(コンビニ、郵便局) | 配送(コンビニ、郵便局など)店頭返却可能 | 配送(コンビニ) |
特徴 | ラインナップが豊富!月額制でカメラ入れ替え放題 | レンタル期間無期限!満足するまで使い倒せる | 業界最安値!本人確認不要で利用可能 | 店舗で直接レンタル可能! | 初心者にも優しい!カメラ診断などでカンタンに最適なカメラを探せる |
カメラのレンタルサービスはカメラ購入前に使用感を確認できる便利なサービスです。

カメラ購入を失敗したくない人には特におすすめです!
僕がイチオシのNo.1テーマはGOOPASSです。
カメラのレンタルサービス選びで迷う方は、ぜひ参考にしてください。
\ 筆者おすすめNo.1テーマ /
コメント