【本音レビュー】SONY α6600を実際に使用した感想を忖度ぬきで紹介します!【評価】

α6600レビュー
  • α6600のってどんなカメラなんだろう・・・
  • α6600の使用感が知りたい・・・
  • α6600を実際に使用した感想を教えて!

α6600』はSONYのエントリーモデルのミラーレス一眼カメラです。

同じくエントリーモデルに位置するα6400の問題点である、バッテリーの持ちや手振れ補正が改善され高機能となっています。

当記事では、実際にα6600を使用して感じた良かった点や良くなかった点を忖度なしで紹介します。

らっかす

α6600を実際に使った感想を忖度ぬきで紹介しますよ!

α6600の機能を動画で見たい方はコチラ

目次

α6600は痒いところに手が届いた高機能カメラ!

α6600

本章ではα6600について以下の2点を紹介します。

α6600とは?

手で持つα6600

α6600』は2019年11月1日に発売されたSONYのミラーレス一眼カメラです。

性能が高くコストパフォーマンスに優れ、初心者にも人気があります。

らっかす

発売から数年経ちますが、まだまだ現役で使えますよ!

α6600の評価(実際に使って見て)

α6600を構えている男

実際に『α6600』を使ってみると、画質の良さと、痒いところに手が届く機能から満足度の高いカメラだと思います。

α6600を魅力的に感じている点は以下の3点です。

α6600の魅力的に感じている点
  • 痒いところに手が届く機能
  • 画質が良い
  • 上位機種の半値ほどで買いやすい

α6600はキレイな写真が撮れ、価格も上位機種(α7シリーズ)と比べ買いやすく機能も高いです。

デメリットは同じエントリーモデルのα6400と比べ数万円高い点ですが、α6400の問題点が改善されているのでストレスフリーで使えますよ。

らっかす

軽いので旅行にも持って行きやすく、手軽にキレイな写真が撮れるので、初心者にもα6600はおすすめですよ。

α6600とα6400とα7Ⅲの比較

sony α6400
sony α6400
sony α6600
sony α6600

α6600を検討するときは、α6400や上位機種のα7Ⅲと比較する場合が多いでしょう。

名称α6600α6400α7Ⅲ
型名ILCE-6600ILCE-6400ILCE-7M3
レンズマウントソニー Eマウント
有効画素数約2420万画素
センサーAPS-C (23.5mm × 15.6mm)、Exmor CMOSセンサー35mmフルサイズ(35.6×23.8mm)、ExmorR CMOSセンサー
シャッタースピード1/4000~30秒1/8000-30秒
ISO感度ISO100~32000ISO100-51200
タッチパネル対応
動画撮影対応
Wi-Fi対応
バッテリーNP-FZ100
※NP-FW50の約2.2倍の容量
NP-FW50NP-FZ100
※NP-FW50の約2.2倍の容量
ボディ内手振れ補正対応非対応対応
フラッシュなし内臓なし
質量約418g359g約565g
発売日2019年11月1日2019年2月22日2018年3月23日
カラーブラックブラック
シルバー
ブラック
価格(税込)
※2023年5月時点
152,000円116,800円231,309円
おすすめな人旅行にも使いやすいカメラを探している初心者お散歩にも持ち運びやすいカメラを探している初心者本格的なカメラを探している中級者

α6600とα6400の違い

α6600とα6400の大きな違いはバッテリーの持ちとボディ内手振れ補正の有無です。

α6600のバッテリーはα6400の約2.2倍の容量があります。

α6400のバッテリーは持ちが悪く、予備バッテリーが必要となる点がα6600では改善されています。

らっかす

長時間の撮影でバッテリー交換はストレスになるので、予算がある方はα6600がおすすめです。

α6600とα7Ⅲの違い

α7Ⅲとの一番の違いはセンサーサイズで、α7Ⅲの方が暗所に強いです。

しかし、画素数は変わらず写真のクオリティに大きな差はでません。

らっかす

価格はα6600は半額程度と安く、暗所での撮影をあまりしない方にはα6600がおすすめですよ。

α6600のデメリット

デメリット

α6600のデメリットは以下の3点です。

内臓フラッシュがない

α6600の上部

α6600は内臓フラッシュがありません。

ボディ内手振れ補正など、その他の機能を搭載する関係で採用されなかったと思います

外付けのストロボは装着できるので、必要な際は別途購入しましょう。

価格がα6000シリーズで一番高い

α6600はα6000シリーズで一番価格が高いですが、機能は充実しています。

α6600α6000α6100α6300α6400α6500
価格(税込)
※2023年5月時点
152,000円64,800円92,400円55,800円
※中古
116,800円66,800円
※中古
機能
発売日2019年11月1日2014年3月14日2019年10月25日2016年3月11日2019年2月22日2016年12月2日
らっかす

機能重視でストレスフリーに写真を撮りたい方はα6600がおすすめですよ!

α6600のメリット

メリット

α6600のメリットは以下の3点です。

軽くて疲れず持ちやすい

α6600と単三電池

α6600は小型で、持ち運びの負担になりません。

体重計で量ったα6600

仕様上の質量は418gですが、バッテリーやストラップなど装着すると540gほどになります。

α6600を持つ

α6600はα6400よりグリップ感が上がり持ちやすく、写真が撮りやすくなっています。

高画質

α6600で撮影したピンクの花
α6600で撮影したピンクの花

α6600は有効画素数が約2420万画素と、高い画素数できれいな写真を撮ることができます。

スマホでは表現が難しい、ボケ感も楽しむことができます。

スマホからミラーレス一眼カメラにステップアップすると写真のきれいさに感動しますよ。

バッテリーの持ちがよい

sony NP-FZ100
sony NP-FZ100

α6600は上位機種と同じバッテリーが採用されているため、持ちがよいです。

α6400のバッテリーと比べ、約2.2倍の容量があります。

α6400を実際に使っていてバッテリーの持ちが悪いのが、一番の問題点と感じました。

らっかす

バッテリーの持ちが良くなっているのは、かなり嬉しいポイントです。

ボディ内手振れ補正がある

α6600にはボディ内手振れ補正機能があります。

動画撮影する方にはうれしい機能です。

らっかす

α6400には無く、α6600で動画撮影向けに進化している機能です。

α6600の評判・口コミ

星

α6600の評判や口コミをSNSを中心に調査した結果を下記2点にまとめて紹介します。

α6600の悪い評判

α6600は価格が高い点に関する声が多くみられます。

価格は高いですが、バッテリーの持ちが良く、ボディ内手振れ補正があるなど使える機能が豊富にありますよ。

α6600の良い評判

α6600はバッテリーの持ちが良いという声が多くみられます。

実際にα6600のバッテリーは上位機種と同じバッテリが採用されており、α6400のバッテリーの約2.2倍の容量があります。

α6600の使用感レビュー

レビュー

α6600を実際に使用して感じたことは以下の3点です。

旅行用カメラにピッタリ!

α6600と青空

α6600は小型・軽量で旅行に持ち運んでも大きな負担になりません。

私はメインカメラにα7Ⅲを使用していますが、少し重く大きいため旅行に持って行くと負担を感じます。

α6600は小型で大きな負担なく持って行けます。

またバッテリーが長持ちするため、1泊なら余裕で充電が持ちバッテリーへの不安を感じず安心して写真を楽しめますよ。

バッテリーの持ちが良い

sony NP-FZ100
sony NP-FZ100

α6600のバッテリーは上位機種と同じで、持ちが良いです。

動画撮影する際には特にバッテリーを消費するので、動画も連続で長時間撮影しやすくなっているのは嬉しいポイントですね。

価格が少し高めだが動画撮影にも使え万能

α6600

α6600は価格が少し高めですが、ボディ内手振れ補正機能があり動画撮影にも使える万能なカメラです。

らっかす

カメラを動画撮影にも使いたい方にはα6600はおすすめですよ!

α6600の作例

α6600で実際に私が撮影した作例を紹介します。

α6600で撮影した花
α6600で撮影した花
α6600で撮影した藤の花
α6600で撮影した藤の花
α6600で撮影した雲
α6600で撮影した雲
α6600で撮影した鯉のぼり
α6600で撮影した鯉のぼり
α6600で撮影した水しぶき
α6600で撮影した水しぶき

α6600のおすすめレンズはTAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD

α6600とTAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD
α6600とTAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD

α6600のおすすめレンズをランキング形式で紹介します。

α6600で写真撮影におすすめのレンズ

α6600の写真撮影で一番のおすすめレンズはTAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDです。

TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDは広角~望遠まで幅広い画角をカバーします。

レンズ3本分の働きをしてコスパ抜群ですよ。

α6600で動画撮影におすすめのレンズ

α6600で動画撮影に一番おすすめのレンズはSONY E 11mmF1.8(SEL11F18)です。

SONY E 11mmF1.8(SEL11F18)は超広角でF1.8と明るいため、動画を撮りやすいレンズです。

また、最短撮影距離が15cmと寄りでの撮影もでき、動画撮影のために作られたレンズといっても過言ではありません。

以下の記事では『おすすめ神レンズ』を紹介していますので、こちらもぜひあわせて読んでみてください。

らっかす

α6600にもおすすめの神レンズですよ!

費用を抑えたい方は高倍率ズームレンズキットがおすすめ

高倍率ズームレンズキットがおすすめ

α6600の購入で高倍率ズームレンズキットはレンズを安く変えるためお得です。

しかし私はもう少し費用を出してTAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを購入するのが、よりおすすめです。

高倍率ズームレンズキットのレンズ(E 18-135mm F3.5-5.6 OSS)とTAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを比較します。

E 18-135mm F3.5-5.6 OSSTAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
焦点距離18-135mm18-300mm
価格(税込)※2023年5月時点66,400円82,400円
価格(税込)(レンズキットで購入した場合のレンズ価格)※2023年5月時点48,795円

高倍率ズームレンズキットのレンズの方が安価ですが、望遠側の焦点距離が倍以上異なります。

焦点距離が300mmまであれば動物や鳥の撮影、圧縮効果など写真の幅を広げて撮影できますよ。

α6600と一緒に買うべきアクセサリー

カメラのアクセサリー

α6600と一緒に買うべきアクセサリーを紹介します。

SDカード【必須】

カメラを購入してもSDカードがなければ写真を保存できません。

容量は64GBあれば7,000枚程度を保存することができ、十分な大きさでおすすめです。

らっかす

私も実際に使っているおすすめのSDカードはこちらです。

レンズ保護フィルター【必須】

レンズは高価なため、落下の際などに保護するフィルターの装着がおすすめです。

TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDであればフィルター径67mmになります。

らっかす

数千円で数万円のレンズが守れますよ。

予備バッテリー【任意】

α6600はバッテリーの持ちが良く、1~2日程度の撮影であれば予備バッテリーはいりません。

それ以上の日数で長時間撮影する場合は予備バッテリーを持っておいた方が安心ですよ。

液晶保護フィルム【任意】

α6600の液晶はタッチパネルで指紋が付きやすいため、液晶保護フィルムを張るのがおすすめです。

必須ではありませんが、キレイに使いたい方は保護フィルムを貼りましょう。

α6600で楽しく写真を撮ろう

笑顔で写真を撮る男性

今回はコスパ最強のカメラ『α6600』を紹介しました。

あらためて、α6600のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
軽くて疲れず持ちやすい
高画質
バッテリーの持ちがよい
ボディ内手振れ補正がある
内蔵フラッシュがない
価格がα6000シリーズで一番高い

α6600は高画質・高機能で軽く旅行に持って行きやすいカメラです。

らっかす

初心者にもおすすめですよ!

コメント

コメントする

目次